釧路本店
概 要
〒085-0017
釧路市幸町6丁目1番地2号AKビル
釧路市幸町6丁目1番地2号AKビル
TEL
0154-32-0515
受付時間
平日9:00~17:00
無料駐車場完備
中標津事務所
概 要
〒086-1128
標津郡中標津町西8条北5丁目1番地13
標津郡中標津町西8条北5丁目1番地13
TEL
0153-72-8121
受付時間
平日9:00~17:00
無料駐車場完備
弁護士 久保田 庸央
2019.09.18
2019.09.18
幻(?)の令和元年1号事件
裁判所の事件には、事件番号というのがあり、事件の種類に応じて記号が割当られ、その種類の事件がその年の何番目かという番号が付されます。
例えば、地方裁判所の一般民事事件は(ワ)の記号が割当られており、釧路地方裁判所の平成30年の一般民事事件の12番目の事件であれば、「釧路地方裁判所平成30年(ワ)第12号」という事件番号となります。
その年の1番の事件となった場合には、例えば、「釧路地方裁判所平成31年(ワ)第1号」となったりして、少しおめでたい気分になります(ただし、事件処理自体は厳格に行われますから、こんなことを前面に押し出すのは不謹慎であり、心の中にそっとしまっておく必要があります。)。
ところで、今年は改元がありました。しかも、昭和から平成のときと異なり、改元の時期が予め決まっていました。
そうです。少し不謹慎ではありますが、記念すべき令和元年度の1号事件をゲットできるのではないかと…。
平成31年4月に、裁判所に問い合わせを致しました。
改元に伴って事件番号はどうするのかと。
「通算します。」
少しがっかりしましたが、当たり前の話です。4カ月と8か月で分けていれば、統計も取りにくいですし、改元に伴って仕切り直しする理由もありません。
ここに、令和元年度1号事件の野望は、脆くも砕け散りました。
そんな野望など忘れ去られたある日…。
裁判所の和解調書を眺めていると、「1号」と書いてありました。
「令和元年(イ)第1号」。
(イ)って何よ?という話ですが、訴え提起前の和解という手続です。
裁判外の交渉で話がついている状態で、裁判所に申立をして、第1回の期日でいきなり裁判上の和解を成立させる手続きで、即決和解と言ったりもします。
裁判外で合意書等を交わした場合、合意が破られたとしても、合意書だけでは強制執行はできず、結局、裁判所に訴えを提起して、判決等をもらってから強制執行をしなければなりませんが、この即決和解をしておけば、合意が破られたら、即決和解の調書を使って強制執行ができます。
他に、いきなり強制執行ができるものとして公正証書がありますが、公正証書の場合は、強制執行ができるのが金銭の請求の場合のみで、それ以外の、例えば、不動産の明け渡しでは強制執行できません。
即決和解は、不動産の明渡しを伴う合意が裁判外で整いつつも、強制力のある合意にしたいという場合には非常に有効な手続きで、上記の事件は、まさしく、そのような事件でした。
とはいえ、この手続。そんなに利用される手続ではなく、令和になってしばらくして申し立てた事件が、1月から数えても最初の事件であったということになります。
そう、忘れ去られていた野望が、令和1号の野望が果たされたのです。
おめでたいのです。
しかし、これを強調するのは不謹慎ですから、そっと心の中にしまっておくほかありません。
申立人となった依頼者にも、裁判上の和解の内容の説明はしても、令和元年1号事件となっているという話はしていません。
例えば、地方裁判所の一般民事事件は(ワ)の記号が割当られており、釧路地方裁判所の平成30年の一般民事事件の12番目の事件であれば、「釧路地方裁判所平成30年(ワ)第12号」という事件番号となります。
その年の1番の事件となった場合には、例えば、「釧路地方裁判所平成31年(ワ)第1号」となったりして、少しおめでたい気分になります(ただし、事件処理自体は厳格に行われますから、こんなことを前面に押し出すのは不謹慎であり、心の中にそっとしまっておく必要があります。)。
ところで、今年は改元がありました。しかも、昭和から平成のときと異なり、改元の時期が予め決まっていました。
そうです。少し不謹慎ではありますが、記念すべき令和元年度の1号事件をゲットできるのではないかと…。
平成31年4月に、裁判所に問い合わせを致しました。
改元に伴って事件番号はどうするのかと。
「通算します。」
少しがっかりしましたが、当たり前の話です。4カ月と8か月で分けていれば、統計も取りにくいですし、改元に伴って仕切り直しする理由もありません。
ここに、令和元年度1号事件の野望は、脆くも砕け散りました。
そんな野望など忘れ去られたある日…。
裁判所の和解調書を眺めていると、「1号」と書いてありました。
「令和元年(イ)第1号」。
(イ)って何よ?という話ですが、訴え提起前の和解という手続です。
裁判外の交渉で話がついている状態で、裁判所に申立をして、第1回の期日でいきなり裁判上の和解を成立させる手続きで、即決和解と言ったりもします。
裁判外で合意書等を交わした場合、合意が破られたとしても、合意書だけでは強制執行はできず、結局、裁判所に訴えを提起して、判決等をもらってから強制執行をしなければなりませんが、この即決和解をしておけば、合意が破られたら、即決和解の調書を使って強制執行ができます。
他に、いきなり強制執行ができるものとして公正証書がありますが、公正証書の場合は、強制執行ができるのが金銭の請求の場合のみで、それ以外の、例えば、不動産の明け渡しでは強制執行できません。
即決和解は、不動産の明渡しを伴う合意が裁判外で整いつつも、強制力のある合意にしたいという場合には非常に有効な手続きで、上記の事件は、まさしく、そのような事件でした。
とはいえ、この手続。そんなに利用される手続ではなく、令和になってしばらくして申し立てた事件が、1月から数えても最初の事件であったということになります。
そう、忘れ去られていた野望が、令和1号の野望が果たされたのです。
おめでたいのです。
しかし、これを強調するのは不謹慎ですから、そっと心の中にしまっておくほかありません。
申立人となった依頼者にも、裁判上の和解の内容の説明はしても、令和元年1号事件となっているという話はしていません。
